行動は技術によって継続できる!

      2016/11/27

今回ご紹介する本の著者石田淳さんは、行動科学という人間の行動そのものに焦点を絞った研究の分野での専門家の方です。

本書で著者が読者に伝えたいこと

本書では物事をつづけるにあたって、よく言われる「挫折」してしまうことについて、本人の「意思」とは全く関係ない。

 

物事が続くかどうかは、「続け方」を知っているかどうかだけである。

 

行動に焦点を当てることが重要で、ノウハウや手段、方法などをいくら知識として持っていても続けられるかどうかが問題。

 

行動科学のポイントとして、「ある行動を増やす」、「ある行動を減らす」の二つのポイントがあり、この二つをしっかり行うことで行動ができるようになり、目標を達成できるようになる。

 

そして、続かない理由として、「やり方がわからない」「やり方はわかっているが継続の仕方がわからない」が挙げられる。

 

何かを継続するためにはまず自分の行動に焦点をあてることで行動の継続が可能になる。

 

これらのポイントを著者の石田淳さんは本書で具体的なノウハウとして紹介しております。

行動は技術によって継続できる!「続ける技術」の読書まとめ

本書で石田淳さんが強調していることは、とにかく行動に目を向けることと語っております。

 

その行動には物事を継続させるための「増やしたい行動」、逆に「減らしたい行動」があり、その行動の標的を「ターゲット行動」と言うそうです。

 

そしてそのターゲット行動には2つのパターンがあり、「不足行動を増やす」と「過剰行動を減らす」があります。

 

「不足行動」とはやりたいと思ってはいるが中々増やすことができないでいる行動のことで、すぐに効果が表れにくい行動のこと。

 

この不足行動には「ライバル行動」が多くのも特徴で、例えば受験勉強や資格試験の勉強をしようとしても、ついついテレビやスマホを見てしまうようなことを指します。

 

もうひとつの「過剰行動」とはやめようとしている、または減らそうとしている行動のことで、例えば、酒やたばこ、ギャンブルなど。

 

こちらは「不足行動」とは違い、快感などの悪い意味でのメリットがすぐに効果としてでてしまうことで過剰行動として中々やめられないものです。

 

ここで行動継続のコツとして著者がポイントとして挙げているのが、「ターゲット行動のコントロール」と「ライバル行動のコントロール」です。

 

重要なのが増やしたいと思っている行動をより発生しやすくするようにすること。

 

例えば朝にジョギングをしたいなら、まずその前の段階の行動である、トレーニングウェアを前の晩に用意しておいて、朝すぐに着用できるようにする、といった状態にもっていっておく。

 

また行動した後にご褒美を用意しておくことも効果がある。

 

逆に減らしたい行動に対しては、その行動に対してハードルを高くすることが重要で、禁煙したいなら、まずタバコや灰皿を目に届く位置に置かない、または捨てる。

 

喫煙道具を家族に協力してもらい、人を介してでしか手に入らない状態にするなども有効。

 

これらの行動を増やす、減らす際に、先に考えておくこととして、継続するべきことかをまずよく考えることも重要。

 

そして、そのターゲットとなる行動を明確にすること。

 

ゴールを設定して、何のためにやるのか?何を目指すのかをハッキリさせることで行動に移しやすくなる。

 

それを周りに公言するとさらに効果が増します。

 

目標を数値化することも大事で、小さな目標値を細かく立てた方が達成感が随時感じられてさらに行動につながります。

 

行動が増えたか、減ったかの検証もして、目に見える形で行動を振り返ることも達成感を感じられるコツです。

 

この本を読んで自分に行動に落とし込むこと

テレビをつけないようにします!
捨てるまではできないですが、緊急のニュース以外は見ないことにします。

 

 

ベッドの上に常に本を置いておきます。
ついゴロゴロしやすいので…。
ゴロゴロして何もしない状態を防ぐために、本をすぐに読めるようにしておきます。
本当はベッドを捨てることが一番なんでしょうが…。

まとめ

行動のハードルが低いか、高いかで人の行動が大きく変わってきます。

 

 

思えば、今やネットサーフィンは誰しもがすることですが、20年ほど前は通信が遅すぎてネットサーフィンなんてする気にならなかったです。

 

 

これは通信速度が遅いという行動のハードルが高かったということですね。

 

 

今は通信環境が良く、サクサク見ることができます。
行動のハードルが低いからついついネットサーフィンしてしまうんですよね。
この本を読み終えてみて、自分で無駄な時間を過ごすことに対して行動のハードルを高くすることが、無駄な行動を減らしていくことにつながるんだと思いました。
テレビを見ない(捨てる)、スマホを見る時間帯を決める、またはどこか遠い場所にワザと置く、など簡単にできることがたくさんあると思います。
また本書では目標をまわりに宣言して、自分の行動が人の目にふれることの効果もあげておりました。

 

 

無駄な時間につながる誘惑をいかに把握して、いかに排除できるか。
それを意識するのと、しないのとでは、毎日の時間の過ごし方が大きく変わってくると思います。
身近なところで簡単にできることからどんどんやっていきたいですね。

 - 行動習慣